運送の営業所の開設完全ガイド!要件、許可、費用まで徹底解説

query_builder 2025/02/18
著者:田中運送株式会社
18運送 営業所

運送業の営業所を開設するには、法的要件の理解、適切な立地選定、必要書類の準備、そしてコスト計算が不可欠です。本記事では、営業所をスムーズに開設するためのポイントを詳しく解説しました。

 

営業所を適切に設置し、成功へ導くためには、最新の法規制を把握し、事前準備を怠らないことが鍵です。本記事を参考に、無駄なコストやリスクを回避しながら、最適な営業所設置を実現してください。

 

確かな品質でお荷物を運ぶ運送のエキスパート - 田中運送株式会社

田中運送株式会社は、お客様の大切なお荷物を安心・安全に運ぶ運送会社です。豊富な経験と実績をもとに、迅速で丁寧なサービスをご提供いたします。法人様の貨物輸送から個人のお引越しまで幅広く対応し、荷物の種類や量に合わせた柔軟なプランをご提案します。専任スタッフが責任を持ってお荷物を取り扱い、万全の体制で配送いたします。お客様のご要望にお応えし、高品質なサービスを通じて信頼と満足をお届けすることをお約束します。

田中運送株式会社
田中運送株式会社
住所 〒110-0014東京都台東区北上野2丁目13−1
電話 田中運送株式会社

お問い合わせ

運送業の営業所とは?基本知識と役割

営業所を開設するには、国土交通省の管轄である運輸局へ事業許可の申請を行う必要があります。また、以下のような追加要件にも対応することが求められます。

 

  • 運行管理者の選任(一定の車両台数に応じて必要)
  • 整備管理者の配置(安全管理体制を確立)
  • 事業計画の提出(運送事業の運営方針を明確化)

 

このように、営業所開設には複数の法的要件が絡むため、事前準備と計画的な申請が不可欠です。

 

一般貨物自動車運送事業を展開するには、通常の営業所要件に加え、特定の施設や機能が求められます。

 

営業所に必要な設備

 

設備項目 必須要件
事務所スペース 業務運営のためのデスク・通信設備(電話・FAX・インターネット)を完備。
休憩・仮眠施設 長距離輸送ドライバーの休憩用スペースを確保。
点呼設備 運行管理者が適切な点呼を実施できるような設備を配置。
運行管理システム GPSやデジタルタコグラフを用いて運行状況を把握する。
法令遵守管理 労働基準法や道路運送法を遵守するためのマニュアルを整備。

 

営業所の立地と法的条件

 

  • 用途地域の確認
    運送業の営業所が建設できる土地かどうかを事前に調査。市街化調整区域では許可が下りないケースが多い。
  • 車庫との関係
    車庫は営業所に隣接しているか、許可された範囲内に配置する必要がある。
  • 安全管理の確保
    適切な防火設備や安全管理システムを導入し、事故リスクを軽減する。

 

このように、一般貨物自動車運送事業の営業所は、通常の事業所と比べて厳格な基準を満たす必要があります。

 

運送業における営業所には、用途や目的に応じたいくつかの種類があります。

 

営業所の分類

 

営業所の種類 役割と特徴
本社営業所 事業全体の管理を担い、経営方針の決定を行う。
地域拠点営業所 特定地域の物流管理を担当し、輸送効率を向上。
専属営業所 特定の取引先向けに設置され、契約輸送を主とする。
仮設営業所 期間限定のプロジェクト対応用に設置される一時的な拠点。

 

営業所には、運輸局の許認可が必要であり、以下のような役割を果たします。

 

  • 業務管理の拠点として機能
  • 運行管理者を配置し、安全管理を徹底
  • 適正な労働環境を整え、従業員の安全を確保

 

これらの要素を満たさない場合、営業所の許可が取り消される可能性もあるため、慎重な運営が求められます。

 

運送業の営業所には、業務運営を円滑に進めるための設備が必要です。

 

営業所に求められる設備一覧

 

設備 役割
事務所スペース 運送管理、労務管理、経理業務を行う。
運行管理システム GPS、タコグラフを活用し運行状況を把握。
点呼設備 出庫前点呼・帰庫時点呼を行うための設備を設置。
安全管理設備 火災報知器、防犯カメラを完備。
休憩施設 長時間労働対策としてドライバー用の仮眠スペースを設置。

 

管理要件

 

  • 労働環境の整備
    運送業は長時間労働になりやすいため、従業員の健康管理を徹底する必要がある。
  • 運行管理の厳格化
    ドライバーの運転時間を記録し、過労運転を防止。
  • コンプライアンスの徹底
    適正な労働環境を確保し、法令を遵守する。

 

営業所を開設することには、事業の拡大や業務効率化といったメリットがありますが、一方でコストや運営負担の増加といったデメリットも考慮する必要があります。

 

メリット

 

  • 業務効率の向上
    地域密着型の営業所を設置することで、配送スピードを向上。
  • 顧客満足度の向上
    迅速な対応が可能になり、顧客との信頼関係が強化される。
  • 事業規模の拡大
    新たな地域市場へ進出し、売上拡大が見込める。

 

デメリット

 

  • 初期投資の増加
    営業所の建設・設備投資には相応のコストが発生。
  • 管理コストの増加
    運営に必要な人員や設備が増えるため、維持管理費がかかる。
  • 法規制対応の負担
    許可申請や安全管理が必要となり、管理業務が増加する。

 

このように、営業所開設には慎重な計画が必要ですが、適切な管理を行うことで大きなメリットを享受できます。

 

運送業の営業所を新設する手順と必要な書類

運送業の営業所を新設する際には、さまざまな法的手続きと届出が必要になります。新設をスムーズに進めるためには、必要な手続きを理解し、事前に準備を整えることが重要です。

 

営業所開設に必要な手続き

 

手続き内容 概要 提出先 必要書類
営業所新設許可申請 運輸局への事業計画変更届出が必要 各地方運輸局 事業計画書、営業所の賃貸契約書など
用途地域の確認 営業所が適法な場所に設置されているかを確認 各自治体の都市計画課 土地利用計画書
車庫設置許可 車庫を併設する場合に必要 各地方運輸局 車庫の賃貸契約書、平面図
運行管理者・整備管理者の選任 運送業には法定の管理者を配置する必要あり 各地方運輸局 運行管理者資格証、整備管理者証明書
事業計画変更届の提出 営業所追加の変更申請 国土交通省・運輸局 変更届、経営計画書
法人登記変更(必要時) 法人の場合、営業所の追加を登記 法務局 登記事項証明書

 

営業所の新設は単に物理的な拠点を構えるだけでなく、法的要件を満たし、必要な許認可を取得するプロセスが重要です。

 

営業所を新設する際には、以下のような手順で進めることが一般的です。

 

1. 営業所の立地選定

 

営業所の場所を選定する際には、以下のポイントを考慮します。

 

  • 用途地域の確認:運送業の営業所が許可されるエリアかどうか調査
  • 交通アクセス:主要道路や物流拠点へのアクセスが良好か確認
  • 車庫の確保:営業所近隣に適切な車庫が設置可能か

 

2. 物件の確保と契約

 

営業所に適した物件を見つけたら、賃貸または購入契約を結びます。この際、自治体の建築規制などを事前に確認することが重要です。

 

3. 必要な許可・届出の準備

 

  • 事業計画変更届の作成
  • 土地利用計画書の確認
  • 車庫の確保と許可申請

 

4. 許認可申請と手続きの実施

 

各種申請を所管の行政機関に提出し、許可が下りるまでの期間を見越してスケジュールを調整します。

 

5. 営業所の開設準備

 

許可が下りた後、営業所内の設備を整え、運行管理者や整備管理者の配置を行います。

 

このように、営業所の新設には事前の準備と行政手続きが必要であり、スムーズに進めるためには早めの計画が重要です。

 

営業所を新設する際には、各都道府県ごとに異なる許認可要件を確認する必要があります。

 

地域ごとの主な違い

 

地域 許認可の特徴
東京都 用途地域の規制が厳しく、市街地での営業所設置が困難
大阪府 物流拠点としての需要が高く、競争が激しい
愛知県 自動車産業の影響で物流施設の整備が進んでいる
福岡県 港湾エリア周辺での営業所設置が容易
北海道 冬季の道路事情を考慮し、運行計画が必要

 

注意点

 

  • 地域ごとの条例を確認(一部地域では環境基準が厳格)
  • 営業所と車庫の配置要件の違い(自治体により距離制限が異なる)
  • 申請の審査期間が異なる(都心部では審査が長期化することも)

 

各都道府県の要件を確認し、適切な手続きを行うことで、スムーズな営業所開設が可能になります。

 

運送業の営業所の増設、移転、廃止の手続き

運送業の事業拡大に伴い、営業所を移転する場合は、運輸局への届出が必要です。営業所の移転には、適切な手続きを踏まなければならず、要件を満たさないと事業計画変更届が認可されないことがあります。

 

営業所移転の手続きの流れ

 

手続き 内容 提出先 必要書類
移転計画の策定 営業所の新しい立地や施設の条件を決定 - -
事業計画変更届の作成 運輸局へ事業変更の申請 地方運輸局 事業計画変更届、土地契約書など
用途地域の確認 移転先が営業所として適法か調査 各自治体 用途地域証明書
設備の整備 運行管理者・整備管理者の配置 各地方運輸局 設備詳細書類
許可申請の提出 営業所移転を正式申請 国土交通省・運輸局 許可申請書

 

営業所の移転は、単なる物理的な変更ではなく、事業全体の運営に影響を与えるため、法的要件や運用計画を事前に整えておくことが重要です。

 

営業所増設のための主要要件

 

要件 詳細
車庫の確保 車庫は営業所から一定距離内に配置する必要がある
運行管理者・整備管理者の配置 各営業所に専任の管理者を配置する
施設基準の適合 営業所の建物が法的基準を満たしているか確認
用途地域の適合性 営業所が事業に適した地域に立地しているか

 

増設の手続き

 

  1. 事業計画の策定
  2. 運輸局への事前相談
  3. 事業計画変更届の提出
  4. 設備の確保と整備
  5. 監査後の正式認可

 

営業所の増設には、法令を遵守しつつ、円滑に事業を進めるための計画的な取り組みが必要です。

 

営業所を廃止する場合、単に閉鎖するだけでなく、適切な手続きと届出が求められます。特に、車庫や運行管理者の移転、従業員の配置転換など、事業全体に影響を及ぼす点が多いため、慎重に進める必要があります。

 

営業所廃止の際の主要手続き

 

手続き 内容 提出先
事業計画変更届の提出 営業所廃止の届出を提出 地方運輸局
車庫の処分・移転 車庫の使用廃止、または移転先の確保 各自治体
従業員の配置転換 廃止に伴う従業員の異動 -

 

営業所の廃止は、事業の収支や将来計画にも影響を与えるため、適切な撤退計画を立てることが重要です。

 

営業所を移転する際には、国土交通省の定める許可・届出の要件を満たす必要があります。特に、新しい営業所が適法に運営できることを証明するために、多くの書類提出が求められます。

 

許可申請の主要書類

 

書類名 必要な内容
事業計画変更届 移転の理由・新拠点の詳細
用途地域証明書 営業所として適法に運営できることを証明
施設概要書 建物の構造・用途・面積を記載

 

営業所の移転は、事業の継続性を考慮し、計画的に進めることが重要です。

 

営業所を廃止する際には、事業全体への影響を最小限に抑えるためのリスク管理が必要です。以下の点に注意しながら進めると、スムーズな撤退が可能になります。

 

廃止時に発生しうるリスク

 

リスク 影響 対策
従業員の異動・解雇問題 失業リスク・雇用問題の発生 事前の従業員調整・転職支援
契約解除のトラブル 賃貸契約・リース契約の違約金 事前に契約内容を精査し、最適なタイミングで解約
顧客対応の混乱 既存の取引先との関係悪化 代替営業所の案内・契約移行

 

営業所の廃止を計画的に進めることで、経営リスクを軽減し、事業の持続性を保つことができます。

 

営業所設置の場所選びと用途地域の重要性

営業所の設置場所を選定する際、用途地域の確認は非常に重要です。用途地域とは都市計画法に基づき、土地の使用目的を制限する制度です。運送業の事務所を設置するためには、事業活動が適法に行える地域を選ぶ必要があります。

 

営業所を設置する際には、まず自治体の都市計画課に相談し、設置予定地がどの用途地域に該当するのかを確認することが重要です。

 

  • 自治体のウェブサイト:多くの自治体は用途地域の地図をオンラインで提供
  • 都市計画課への問い合わせ:用途地域の詳細な規定を確認
  • 不動産業者との相談:用途地域に詳しい不動産会社に相談

 

用途地域の選定を誤ると、営業許可が下りない可能性があるため、慎重に進める必要があります。

 

一般貨物自動車運送事業を営む際、5台未満の事業規模であれば一部の特例が適用されます。小規模事業者向けに緩和された規定を活用することで、営業所設置の負担を軽減できます。

 

5台未満ルールの適用要件

 

要件 内容
営業所の規模 小規模営業所であること
車両台数 緑ナンバーの保有台数が5台未満
整備管理者の配置 兼任可(専任不要)
運行管理者の配置 他の事業所と兼務可能

 

5台未満ルールを活用するメリット

 

  1. 設置コストの軽減:専任の整備管理者・運行管理者を置く必要がないため、人件費削減につながる
  2. 用途地域の適応範囲が広がる:大規模な施設を必要としないため、より自由な場所選定が可能
  3. 迅速な営業開始:許認可手続きが簡素化され、スムーズに営業を開始できる

 

ただし、5台未満の営業所であっても、適用される法規制が異なるため、必ず行政書士や運輸局と相談のうえで手続きを進めることが推奨されます。

 

営業所を設置する際に、事務所の登記が可能な用途地域を選定することも重要です。

 

用途地域ごとの登記の可否

 

用途地域 事務所登記可否 注意点
第一種低層住居専用地域 ✕(不可) 住宅目的の地域のため、法人登記は不可
近隣商業地域 〇(可能) 一般的なオフィス業務のみ
準工業地域 ◎(最適) 物流施設と併用可能
工業専用地域 △(限定可) 営業所単体での登記は不可、工場併設なら可能

 

営業所の登記が認められない地域で法人登記を行うと、登記後に移転を命じられることがあるため、事前に十分な調査が必要です。

 

プレハブやトレーラーハウスを活用することで、低コストかつ短期間で営業所を設置することが可能です。

 

プレハブ・トレーラーハウスのメリット

 

項目 プレハブ トレーラーハウス
コスト
設置期間 短期間 即日設置可
移動可能性 ×
用途地域の制限 あり 比較的自由

 

導入事例

 

  1. 地方都市の小規模営業所
  2. プレハブを利用して5台未満の営業所を設置
  3. コストを抑えながら営業許可を取得
  4. 都市部の仮設営業所
  5. トレーラーハウスを活用し、用途地域の制限を回避
  6. 必要に応じて移動可能な営業所として運用

 

プレハブやトレーラーハウスを導入する際には、自治体の条例や建築基準法を確認し、適法に運用することが重要です。

 

営業所を設置する際、都市部と地方では適した立地条件が異なります。

 

都市部での営業所選びのポイント

 

要素 詳細
交通の利便性 高速道路や幹線道路へのアクセスを重視
用途地域の確認 事前に都市計画課に相談し、制限のないエリアを選定
コストの比較 賃料が高いため、プレハブやシェアオフィスの活用を検討

 

地方での営業所選びのポイント

 

要素 詳細
土地取得のコスト 比較的安価なため、広い土地の確保が可能
物流の効率化 大型車両の進入が可能な立地を選ぶ
従業員確保 近隣の雇用環境を確認し、人材確保が可能か検討

 

都市部では交通アクセスを重視し、地方では土地取得コストと物流効率を考慮することが重要です。

 

まとめ

運送業の営業所を開設するには、法的要件の理解、適切な立地選定、必要書類の準備、そしてコスト計算が不可欠です。本記事では、営業所をスムーズに開設するためのポイントを詳しく解説しました。

 

営業所の設置には一般貨物自動車運送事業法に基づいた基準を満たす必要があり、用途地域や車両台数、運行管理者・整備管理者の配置といった要素を慎重に検討しなければなりません。特に、各都道府県によって細かい要件が異なるため、事前の確認が重要です。

 

営業所を適切に設置し、成功へ導くためには、最新の法規制を把握し、事前準備を怠らないことが鍵です。本記事を参考に、無駄なコストやリスクを回避しながら、最適な営業所設置を実現してください。

 

確かな品質でお荷物を運ぶ運送のエキスパート - 田中運送株式会社

田中運送株式会社は、お客様の大切なお荷物を安心・安全に運ぶ運送会社です。豊富な経験と実績をもとに、迅速で丁寧なサービスをご提供いたします。法人様の貨物輸送から個人のお引越しまで幅広く対応し、荷物の種類や量に合わせた柔軟なプランをご提案します。専任スタッフが責任を持ってお荷物を取り扱い、万全の体制で配送いたします。お客様のご要望にお応えし、高品質なサービスを通じて信頼と満足をお届けすることをお約束します。

田中運送株式会社
田中運送株式会社
住所 〒110-0014東京都台東区北上野2丁目13−1
電話 田中運送株式会社

お問い合わせ

よくある質問

Q. 運送業の営業所を移転する際、手続きにはどれくらいの時間がかかりますか?
A. 営業所の移転には、申請手続きから許可取得まで約3ヶ月〜6ヶ月が目安です。事前に新しい営業所が運送業の用途地域要件を満たしているか確認し、必要な書類(事業計画変更届出書、賃貸契約書、施設図面など)を準備しておくことでスムーズに進められます。特に、運行管理者や整備管理者の配置、車庫要件の確保が重要なポイントとなります。事前に行政書士に相談することで、よりスムーズな移転が可能になります。

 

Q. 運送業の営業所にはどのような設備が必要ですか?
A. 営業所には、事務所スペースに加え、運行管理や車両管理を行うための設備が必要です。法律上、営業所には運行管理者・整備管理者の配置、車両5台以上(例外あり)、休憩・待機施設が求められます。また、車庫は営業所から2km以内に設置し、十分な駐車スペースを確保する必要があります。さらに、FAX・電話・パソコンなどの通信設備や、行政監査に対応するための書類保管スペースも整えておくことが求められます。

 

Q. 営業所開設時に利用できる補助金や助成金はありますか?
A. 各都道府県や市町村では、運送業の営業所設立を支援する助成金や補助金制度を提供している場合があります。例えば、中小企業向けの事業再構築補助金では、営業所の新設・改修費用の最大50%を補助してもらえる可能性があります。また、地域によっては、設備投資にかかるコストを軽減できるものづくり補助金や省エネルギー補助金なども利用可能です。申請条件や対象となる費用は制度によって異なるため、事前に自治体や専門家に確認することをおすすめします。

 

会社概要

会社名・・・田中運送株式会社

所在地・・・〒110-0014 東京都台東区北上野2丁目13−1

電話番号・・・03-3843-5637